Drupal 開発ディレクター兼エンジニアが仕事、育児、本など雑多に書くブログ

課題解決の5つの階層モデル - 噛み合わない議論は階層を見極めよ

↓この本を読みました。

 

評判通り、すこぶる良い本でした。

リモート時代においては改訂の余地ありですが、会議における「ファシリテーション」の極意が詰まっています。

 

こちらに書かれていた「議論が噛み合わない理由」がしっくりきたので紹介。

 

 

議論が噛み合わないのは、違う階層で話しているから

「課題解決の5つの階層」というモデルが紹介されています。

これが非常に分かりやすい。

議論が噛み合わずぐちゃぐちゃになってしまう時は、ここの階層が揃っているかを見極め、下の階層から認識合わせを行うと良い。

 

課題解決の5つの階層モデル

5つの階層は下記の通り。

5. 効果:どの施策が効果が大きいのか?

4. 施策:どんな解決策があるのか?

3. 原因:なぜそれが発生するのか?

2. 問題:具体的にどう困るのか?

1. 事象:何が起こっているのか?

 

課題解決の順序

つまり、課題解決は下記順序で進めることで、「最も期待値の高い施策」を導き出せるということです。

  1. まず事象を正確に把握する
  2. その事象によって、どんな問題が起きているのか(起こるのか)明らかにする
  3. その問題が起きている根本的要因(root cause)を突き止める
  4. 原因を解消するために、どんな打ち手があるのか?
  5. 打ち手のうち、効果が高いものはどれか?

 

噛み合わない議論は階層を見極めよ

議論が噛み合わない際は、8割型この階層が合っていないからだと言う。

噛み合わない場合は介入し、下の階層から順に「これってこういうことで合ってます?」と問うて認識を揃えていけば良い。

やや面倒に感じるが、下の階層で認識が一致していなければ必ず上の階層で詰まるので、これは避けて通れない。

 

よくあるのはバイアスにより下の階層をスキップして「施策」の話に入ってしまうケース。

頭の回転が速い人ほど陥りがちな罠なので、そんな場合は議論を止めて下の階層に立ち返ろう。

 

一人で問題解決を考える際にも

このモデルは一人で問題解決を考える際にも使えるだろう。

事象 → 問題 → 原因 → 施策 →効果 としっかり切り分けて書き出すことで、順序立てて思考できる。

そのまま意思決定者に渡すことで、どこに認識齟齬があるかも指摘しやすい。

「上司が意思決定してくれない」などと嘆くよりは、自分の伝え方を完璧に近付ける方がよっぽど有益だろう。

 

この本からは他にも有益な示唆が多々得られたので、また紹介していきます。

 

そんな感じ。